帰国子女中学受験の奮闘記

〜2025帰国子女中学受験備忘録〜

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

帰国してから1年後の様子

帰国後1年がすぎた娘の様子を見ると、ネット検索は英語、ゲーム攻略法の検索も英語と、未だに思考は英語なんだなと横目で見ていました。 とはいえ何となくなくギリギリ維持できている、もしくは衰退しているような気がしてなりません。というのも、学年が上…

小学4年生向けの洋書

語学の上達には、本を読むことはとても効果があると思っています。子供にはなるべく色々な種類の本を読んでほしいと願っていました。幸い本を読むのが好きな子だったのでその点はよかったかなと思います。あとは学年相応レベルの本を読んでいるのか、読めて…

英検1級を目指すかどうか

一次試験の準1級の合格バトンは+5。準1級と1級合格ラインの真ん中辺りといったところでした。 英会話の先生から英検1級の勉強を始めるか聞かれたのですが、1級を合格するためにはそれなりに準備と努力は必要なのは見て取れます。英検1級の問題は見ていなかっ…

お試しのTOEIC受験

英検準1級の受験と同時並行でTOEIC受験の申し込みをしました。主人が受けるので試しに一回一緒に受けてみようかという感覚です。あくまでもお試しなので準備はゼロ。合否もないし、点数は低くても構わない。 パパは赴任後に受けると点数を高く出せるんじゃな…

英検準1級の結果

急遽S-CBTで受けると決めたので準備期間はたったの約1か月。 過去問ではすべての回の全セクションで8割前後正答の成績でした。とはいえ油断できません。子供の試験が終わるのを待っている間、合格するためには何割ほどできているべきか等いろいろと探っては…

英検2級と準1級の受験計画

帰国して入会した英会話のところで 「10月に2級を受けて、1月に準1級を受けるといいよ。」 と勧められました。 時期は小4の7月の時でした。英検の知識が全くなかったので、なんか難しそう…本当に大丈夫だろうか??と、親として結構、構えました。 とりあえ…

帰国子女英語維持の不安

帰国してからは受験を意識していた訳ではないので、とりあえず維持できればいいなという気持ちで、通える範囲にあるネイティブが教える英会話に通っていました。 正直ベストな場所には思いませんでしたが、レベルに応じてプライベートレッスンで対応してくれ…

教育費の重みに向き合う

お金に糸目をつけている場合ではない、とは言え、現実に数字を毎月見ると恐ろしいものがあります。 なんて高いんだろう。。 さらに申し込みをする際は2か月分前払いする必要があるので金額が倍になります。提示された書類に印を押しますが、目がなんだかクラ…

算数と国語の学習進行

2番目に訪れた個別指導塾にお世話になることに決めました。 理由は①通いやすさ、②授業の質、③親身になって考えてくれる姿勢を感じたこと、です。 お金に糸目をつけている場合ではなかったので、実力を伸ばしてくれるだろうと信じられるところが基準となりま…

個別指導塾での相談②

さて、次に予約していた個別指導塾に娘と一緒に足を運びました。 説明をしてくれる担当の方から 「今日は上司がちょうどいるので同席させて頂いてもよろしいでしょうか?」と言われました。社員教育を受けるような年齢には見えませんでしたが 「もちろん大丈…

個別指導塾での相談①

受験をすると決めたら塾選びです。まずは算数と国語を教えてくれる塾を選ばなければいけません。体験授業や問い合わせを始めたのは5年生の12月でした。受験算数と国語がどの程度のレベルなのか分かりませんでしたが既に遅いスタートだったので早くなんとかし…

海外進学を視野に入れた学校選び

受験を始めるとなったら学校選びです。 知識もなく全く知らないことが多く分からないだらけでした。とにかく、ネットで検索をかけるしかありません。 子供は女子なのですが、性格的に男の子っぽいところがあるのと、男子と友達になりやすい性格があること、…

帰国子女中学受験の挑戦

2025年帰国子女中学受験が終わりました。 12月からスタートし、1月まで続いた長い試験期間を振り返ると、なんと濃い時間だったのだろうと思います。この期間に届くまでとても長い道のりでした。 我が家は非英語圏に3年滞在し、小学校4年夏に帰国しました。当…