帰国子女中学受験の奮闘記

〜2025帰国子女中学受験備忘録〜

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

競争ではなく共創

子供があるときポツリと言いました。 「KAに入る前は英語が悪くなっていると思っていたんだよね。でもKAのおかげで私の英語は元に戻った気がする。」 この言葉に私は少々びっくりしたのですが 「悪くなっていると思っていたなんて知らなかった。でも、元に戻…

小学6年生向けの洋書

6年生になってからのほんの数か月ですが、読んでいる本に変化が現れたように思います。 自然となのか意識的なのか分かりませんが1学年上がった分、それ相応のレベルの本を読むようになりました。 恐らく、5年生の棚の本はほとんど読み終えてしまったため…

帰国子女アカデミー6年生のTest Masteryは受けるべき?

KA Plus!と同じく6年生にTest Masteryのクラスが紹介されると思いますがこのTest Masteryは5年生のJuken Readiness(オンライン授業)の延長線のようなもので、対面で行われる授業です。 本番のテストのように時間内にReading、Grammar、Vocabulary、Essay…

帰国子女アカデミーの6年生のKA Plus!を受講した感想

KA(帰国子女アカデミー)に入るとコアクラスのサブスクリプションとなるオンライン授業「KA Plus!」の受講案内を受けます。値段は月約13,000円程。英語向上のための学習プラットフォームで、1コマ約20分で完結する授業が色々と用意されていて好きな時に好…

日本の廃油処理剤は世界に広まってほしい

受験とは関係ないですが、今日は思ったことを書いてみたいと思います。 3月18日に仙台市の国道でマンホールから下水があふれ出たというニュースがありました。原因は繊維質の物体が下水道管に詰まったことによるもで、仙台市は水に溶けにくいものや油などを…

久しぶりに旅行に行きました

家族の色々なお祝いを兼ねて久しぶりに国内旅行に出かけました。国内旅行といえば我が家は温泉に向かいます。そして温泉といえば大人にとっては嬉しい旅先になると思いますが、小学生高学年のお年頃の女子にとっては苦痛のようです。 『なぜ知らない人と一緒…

帰国子女アカデミーの エッセイ指導が始まりました

KA(帰国子女アカデミー)で6年生から始まるEssay指導の案内があったのですがなかなかユニークだと思いました。KAATのWritingスコアが似ている生徒同士をGoogle Classroomでグループを作り、お互いのMock Draftを見せ合うのですが、生徒は全校舎の中から選ぶ…

転塾しました

ところで塾での様子はどうなのかというと、実は転塾しました。 あそこまで一生懸命になって入塾したのにいきなり転塾とは、、と自分でも思うのですが、費用の負担と国語の進め方に賛同できず入塾1か月半で辞めてしまいました。 転塾先は真ん中の子がお世話に…

英検1級の結果

そうこうしているうちに英検1級の結果が公開される日になりました。この日まで娘はとても落ち着かなさそうに過ごしていました。 その気持ちわかるよ。 私もそんな心持ちで過ごしていたし。でも薄々と分かったような結果だけど。Writingの結果頼みなところが…

6年生になる前に

帰国子女の英語の学び方といえば生活の中で自然と学んでいくパターンです。が、実は何となく英語を理解していて案外分かっていないというのがよくあるケースで、文法をきちんと理解していないまま使っている子が結構多いです。 日本語を話している私達も文法…

KAオンライン保護者説明会(KAAT1)

KAAT1結果公開日の約1週間後にオンライン保護者説明会がありました。参加者は約100名強。受験生保護者の約1/6が参加していたようです。同日の午後にまた説明会があるし、翌日録画ビデオが公開されるそうなのでその日に絶対に参加しなければいけないという…

KAAT1(帰国子女アカデミーの英語テスト)

ほどなくして帰国子女アカデミー(KA)から、KAAT1の結果公開日の案内がありました。 そういえばKAATテスト受けたね、と思い出しました。 約3週間程でしょうか、採点にはそれなりに時間がかかったように思います。 そして結果公開の日。 KAATがどういうもの…

小学5年生向けの洋書

KAで小学5年生向けの洋書リストをもらいました。 こういうの配ってくれるのね✨ありがとう。 次女の学年でも配っていたのでもしかしたら全学年に配っているのかも。 KA専属のライブラリアンがいるようなのでその本気度に驚かされます。 5年生向けの棚にあった…

英検1級受験の当日

英検1級に小学5年の1月にチャレンジ。 帰国してから1年半。時間はだいぶ経っているけどまだ有効なんだろうか。 昨年の10月から取り組み始めて約4ヶ月、準備は十分できたとは思えないけど、とりあえずやってみよう。出来具合としては五分五分でギリなところ…

KA通塾の1か月:KAATの案内

1月のKA入塾早々、1月中旬に行われるKAATの案内をもらいました。 KAATて何? というのが最初の印象。 どうやらKA内で行われる英語のテストのようです。 算国のテストもオプションで受けられ、6年生受験コースは全員参加必須とのこと。 テスト会場は外部の…

教育費の重みに向き合う②

色々と塾の体験をして契約してみたのはいいものの、お財布事情が気になります。 習い事を書き出すととんでもないことになりました。 【長女】 算数と国語の個別指導塾2コマ KA 【次女】 個別指導塾(算数)と集団塾(国語) KA 【長男】 水泳 英会話 3人合わ…

多読推奨の英語塾(KA:帰国子女アカデミー)に感動

算国の塾探しと同時並行で英語の塾も探していました。 どうやら帰国子女の間では有名な「帰国子女アカデミー(KA)」というところがあるようです。我が家は非英語圏滞在で日本人が殆どいない国に住んでいたので同学年の帰国仲間がおらず、残念ながらそういっ…

英検1級:Vocabulary語源の習得

英検1級でいえば小学生にとって馴染みのない単語が多く出てくるVocabularyのセクションは厄介です。 ところでネイティブの人はどうやって語彙を覚えていくんでしょうね。考えてみると、英語圏の学校では生徒にラテン語の知識を入れたり、接頭辞(suffix-)と接…

英検1級の壁

早速英検1級の過去問に取り組んでみました。 小学5年10月、帰国して1年半弱。 過去問を一度解いたのですがなんか様子がいつもと違います。 どうしたのかなと思って結果をみると、 リーディングが40%、リスニングが63%という出来栄えでした。 あ、難し…