帰国子女中学受験の奮闘記

〜2025帰国子女中学受験備忘録〜

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

TOEFL iBTの過去問を見てみての所感

どれくらいの実力があれば90点以上を取れるのかが気になり、過去問を見てみました。一般的に、TOEFL iBTは海外大学に留学する際に必要とされるテストなので非常にアカデミックでそれなりの予備知識や対応力がないと難しいと言われていて、KAや帰国向けの塾等…

TOEFL iBTの申し込み

英検から解放されるのはとても嬉しい。一度はもう諦めかけた1級だけどKAのお蔭で力が付きここまでこれたことには感謝。 矢継ぎ早で子供には酷だけど、英検が終わったら次はTOEFLです。この試験こそ試験免除の条件に入るのでやる価値を感じます。 早速受験申…

英検1級2次試験を終えて

何とか準備を終えて挑んだ面接。 初めての1級の面接だし、これを落としたらもう受験までに間に合わないので何とかしてこれが最初で最後にしたい気持ちでいっぱいでした。 とりあえずその時にやれるだけのことはやったと思います。 時間内にやりきる練習をし…

英検1級2次試験対策の準備

英検の2次試験まで約1か月ちょっと。 急いでプライベート対応をしてくれる英会話のところで面接対策をお願いしました。 とはいえ英会話でも英検面接対策で予約が結構埋まっているらしく(やはり皆一緒ですね)、都合のよい時間帯であまり空きがなかったので…

KAAT2

前回のKAAT1に引き続きKAAT2がありました。帰国受験をする殆どの帰国生と、国際性枠で受ける多くの国内インター生が受験していると言われている英語テストなので、立ち位置が分かりやすく、そして学校別の合格判定も出されるので志望校を選定する上では非常…

英検1級の結果➁

前回は結果が出るまではものすごく気持ちが落ち着かなくてソワソワしていていたのを覚えているけれど、今回は何となく心にゆとりを感じながら待つことができたように思います。 試験後の自己採点では、厳しく見積もってもReadingとListeningで70%超えは確実…

英検1級受験の当日➁

今回の会場でも同じく小学生らしき子が英検1級には多かったです。 真ん中の子が準1級を受けるので私は午前と午後で会場に連れて行ったのですが、確かに小学生の数は準1級より多いと思いと感じました。 大きな体の大人に混じって頑張る小さな体の小学生達。 …

英検1級を考え始めてみることに

これまでの成長具合を見ていると、取らなくてもいいと思っていた英検1級取得が現実的になってきました。あの時とはだいぶ違う理解力になってきたので受けてみてもいいんじゃないかということで申し込みをしてみることに。 思い立ったのは4月後半。6月の試験…

エッセイを書く力

子供のエッセイに取り組んでいる姿をみて思うのですが、「書く」というのは小さい頃からの積み重ねが大切だなぁと気づかされます。 帰国枠の筆記試験では点差がつかずエッセイで点差が開くらしいのでエッセイ力がとても大切と聞いています。そのエッセイで、…

算数の進捗状況

春休みといえば春期講習。 学校がないこの時間を利用して算数や国語、英語の勉強を強化するのには絶好のチャンス。 ということで、2週間の春休みを使って我が家は算数6単元進めることにしました。 6年生というのに受験勉強が遅いスタートだったためまだ5年…