KA(帰国子女アカデミー)
KAでは試験直前に英語対策として3日間完結クラスCountdown Classes(オンライン)の開講があります。1日3時間構成。出題されるであろう問題を用意してくれ、その場で解き、その場で解答解説をしてくれます(エッセイは後日提出して数日以内に採点)。 費用は…
KAのTerm1とTerm2にあったTest Masteryの延長線上にある志望校別対策講座(School Focused Weekly Test Practice)ではShibusクラスを選びました。Shibusとなっているので渋幕と渋渋の対策が隔週で行われていました。 受講者はいっぱいいるのかなと思ったの…
夏休みが終わると入試解禁日の11月20日まで3か月弱となり、正にカウントダウンの音が聞こえてきそうなところ、KAが用意してくれた志望校対策講座(School Focused Weekly Test Practie)は以下の7校(2025年度)。 今までのTest Masteryがこの志望校別講座に切…
忙しかった夏休みの最後にとうとう最後の英語判定模試のKAAT3がありました。 KAAT2の後は全員KAと面談があるのですが、KAAT3は面談はないので希望者は個別に相談する必要があるのはちょっと寂しい感じがしますが、いずれにしろこれである程度志望校の判定が…
受験年となると受験生は休む暇もないくらい待ったなしで大変忙しくなります。 春休み、GW、夏休み、冬休みなど少しでも休みがあろうものなら受験塾から集中講座なる特訓授業の案内がこれでもかというくらいに来ますよね。 この路線はKAも同じで短期集中型の…
前回のKAAT1に引き続きKAAT2がありました。帰国受験をする殆どの帰国生と、国際性枠で受ける多くの国内インター生が受験していると言われている英語テストなので、立ち位置が分かりやすく、そして学校別の合格判定も出されるので志望校を選定する上では非常…
子供のエッセイに取り組んでいる姿をみて思うのですが、「書く」というのは小さい頃からの積み重ねが大切だなぁと気づかされます。 帰国枠の筆記試験では点差がつかずエッセイで点差が開くらしいのでエッセイ力がとても大切と聞いています。そのエッセイで、…
子供があるときポツリと言いました。 「KAに入る前は英語が悪くなっていると思っていたんだよね。でもKAのおかげで私の英語は元に戻った気がする。」 この言葉に私は少々びっくりしたのですが 「悪くなっていると思っていたなんて知らなかった。でも、元に戻…
KA Plus!と同じく6年生にTest Masteryのクラスが紹介されると思いますがこのTest Masteryは5年生のJuken Readiness(オンライン授業)の延長線のようなもので、対面で行われる授業です。 本番のテストのように時間内にReading、Grammar、Vocabulary、Essay…
KA(帰国子女アカデミー)に入るとコアクラスのサブスクリプションとなるオンライン授業「KA Plus!」の受講案内を受けます。値段は月約13,000円程。英語向上のための学習プラットフォームで、1コマ約20分で完結する授業が色々と用意されていて好きな時に好…
KA(帰国子女アカデミー)で6年生から始まるEssay指導の案内があったのですがなかなかユニークだと思いました。KAATのWritingスコアが似ている生徒同士をGoogle Classroomでグループを作り、お互いのMock Draftを見せ合うのですが、生徒は全校舎の中から選ぶ…
帰国子女の英語の学び方といえば生活の中で自然と学んでいくパターンです。が、実は何となく英語を理解していて案外分かっていないというのがよくあるケースで、文法をきちんと理解していないまま使っている子が結構多いです。 日本語を話している私達も文法…
KAAT1結果公開日の約1週間後にオンライン保護者説明会がありました。参加者は約100名強。受験生保護者の約1/6が参加していたようです。同日の午後にまた説明会があるし、翌日録画ビデオが公開されるそうなのでその日に絶対に参加しなければいけないという…
ほどなくして帰国子女アカデミー(KA)から、KAAT1の結果公開日の案内がありました。 そういえばKAATテスト受けたね、と思い出しました。 約3週間程でしょうか、採点にはそれなりに時間がかかったように思います。 そして結果公開の日。 KAATがどういうもの…
1月のKA入塾早々、1月中旬に行われるKAATの案内をもらいました。 KAATて何? というのが最初の印象。 どうやらKA内で行われる英語のテストのようです。 算国のテストもオプションで受けられ、6年生受験コースは全員参加必須とのこと。 テスト会場は外部の…
算国の塾探しと同時並行で英語の塾も探していました。 どうやら帰国子女の間では有名な「帰国子女アカデミー(KA)」というところがあるようです。我が家は非英語圏滞在で日本人が殆どいない国に住んでいたので同学年の帰国仲間がおらず、残念ながらそういっ…
帰国後1年がすぎた娘の様子を見ると、ネット検索は英語、ゲーム攻略法の検索も英語と、未だに思考は英語なんだなと横目で見ていました。 とはいえ何となくなくギリギリ維持できている、もしくは衰退しているような気がしてなりません。というのも、学年が上…
帰国してからは受験を意識していた訳ではないので、とりあえず維持できればいいなという気持ちで、通える範囲にあるネイティブが教える英会話に通っていました。 正直ベストな場所には思いませんでしたが、レベルに応じてプライベートレッスンで対応してくれ…
受験を始めるとなったら学校選びです。 知識もなく全く知らないことが多く分からないだらけでした。とにかく、ネットで検索をかけるしかありません。 子供は女子なのですが、性格的に男の子っぽいところがあるのと、男子と友達になりやすい性格があること、…
2025年帰国子女中学受験が終わりました。 12月からスタートし、1月まで続いた長い試験期間を振り返ると、なんと濃い時間だったのだろうと思います。この期間に届くまでとても長い道のりでした。 我が家は非英語圏に3年滞在し、小学校4年夏に帰国しました。当…