帰国子女中学受験の奮闘記

〜2025帰国子女中学受験備忘録〜

英検1級2次試験を終えて

何とか準備を終えて挑んだ面接。

 

初めての1級の面接だし、これを落としたらもう受験までに間に合わないので何とかしてこれが最初で最後にしたい気持ちでいっぱいでした。

 

とりあえずその時にやれるだけのことはやったと思います。

時間内にやりきる練習をし、ロジカルに説得力を持たせて言えるようになること。

そのためには先ずは答えやすいトピックを選び、3つのreasoningを思いついたらもう迷わないで頭の中でMock Draftを作り、考え込むことはせずにとにかく最後までしゃべりきること。

もうこれにつきるんじゃないかなと。

英語力を見るものなので明らかにこじつけのように思えてもいいはずなので、喋る英語が正確で説得力のある内容であれば先ずは問題ないはず。

 

同じように私は終わるまで待っていたのですが、これがまた結構時間かかりました。4時間くらい待ったような気がします(実際どうだったか忘れてしまいましたが)。あまりにも遅いので会場まで出向きそこでも待つこと1時間。その間私は合格ポイントなど今更感はありますが調べていました。実際に受けた人の経験談はホントありがたいですよね。どこが良くてどこがポイントなのかを教えてくれると受ける側としてはとても助かります。そしてまだ結果が分からない身としては読んでいて心がとても癒されました。

ある人の意見では、とにかく「しゃべり切ること」が重要なようでした。

 

私の待ち時間が結構長かったので辛抱強い私も流石に疲れましたが子供の顔を見たらそんな気持ちもどこふく風。お疲れ様という気持ちを込めて好きなドリンクを奮発して労いました。

 

早速気になっていた様子を聞いてみました。

「まずは自己紹介を聞かれたから滞在歴と滞在国のことを話したよ」

ここで少しやりとりがあったようです。

そして本番。トピックカードを渡され本題へ突入。

答えやすいトピックを選び、何とか2分間のスピーチを一通り答えることができたようです。

その後面接官とやりとりが4~5回あった模様(曖昧な記憶ですが)。

娘は2分間スピーチを終えた後『やり切った』と安堵してしまったらしく、その後のやりとりに気を許してしまった様子😨

私のリサーチ不足もあってその後のやり取りも非常に大切なことを言い忘れてしまっていました!💦

最初のやり取りでナント、一言しか返事をしなかったようです。

これを聞いた時はとても冷や汗をかきました。

 

本人も「えー!?どうしよう。。そんなの知らなかったよ」と、とても困った様子。

 

その他のやり取りではどうだったか聞いたのですが、その時は一言ではなくそれなりにキチンと答えられたと言っていました。

それを聞いて安堵。まずはその言葉を信じて結果を待とう!と励ましながら結果を待つこと2週間。

 

でもなんとか合格できました。。。

 

本当によかった。。

これで英検を終わることが出来てやっと次に進める。

 

後で子供が言っていたのですが、質疑応答の時に面接官の一人が途中で記入内容を書き直しているのを見たようでした。一言しか返事をしなかった場面があったのでそれが凶と出るのか吉と出るのか不安だったそうですがもしかしたら吉と出る評価をしてくれたのかもしれません。例え一言返事だったとしてもその後の応答次第で挽回は可能だということが分かりました。

難関があってヒヤヒヤしたけれどやり切れて本当に良かったです。

 

一度は諦めかけた英検1級。でもKAのお蔭で力が付き1月から7月まで本当によく頑張ったと思う。英検が終わったので次に進もうと思います。