帰国子女中学受験の奮闘記

〜2025帰国子女中学受験備忘録〜

2025-01-01から1年間の記事一覧

KAの英語のCountdown Classesを受けてみて

KAでは試験直前に英語対策として3日間完結クラスCountdown Classes(オンライン)の開講があります。1日3時間構成。出題されるであろう問題を用意してくれ、その場で解き、その場で解答解説をしてくれます(エッセイは後日提出して数日以内に採点)。 費用は…

試験までに本当に間に合うの??

KAのTerm1とTerm2にあったTest Masteryの延長線上にある志望校別対策講座(School Focused Weekly Test Practice)ではShibusクラスを選びました。Shibusとなっているので渋幕と渋渋の対策が隔週で行われていました。 受講者はいっぱいいるのかなと思ったの…

KAの志望校対策講座と試験直前対策講座

夏休みが終わると入試解禁日の11月20日まで3か月弱となり、正にカウントダウンの音が聞こえてきそうなところ、KAが用意してくれた志望校対策講座(School Focused Weekly Test Practie)は以下の7校(2025年度)。 今までのTest Masteryがこの志望校別講座に切…

帰国子女英語面接の服装

初めての試験会場に行ったときのこと。 何気なく試験が終わって出てきた受験生の子供を眺めていて私は初めて気づきました。 男の子も女の子も正装姿で試験を受けに来ていました。 男の子はジャケットにパンツとスーツのような服装、女の子はブレザーにスカー…

帰国子女中学受験の英語面接 よく聞かれた質問vs聞かれなかった質問

帰国子女中学受験には殆どの学校で面接が行われます。 これ、正直に言って嫌ですよね。 娘はとても嫌がっていました。 そりゃ、嫌ですよね。 親の私だって嫌ですから。 試験の点数だけで判断されるのは嫌だな、て思う反面、面接で人間性を判断されるのも嫌だ…

【帰国子女中学受験】三田国際科学学園学校説明会

帰国生の間でも人気の高い三田国際の学校説明会に行ってきました。 初めて学校に向かったときは駅から出ると右も左も分かりませんが、なんと先生方が「三田国際学園」という掲示板を持って駅や学校の経路途中に立っていてくれています。なんという日本らしい…

【帰国子女中学受験】渋谷教育学園渋谷学校説明会②

一般生向けの学校説明会と入試傾向説明会が行われた後に、在校生に案内されて学校内見学をしていた子供たちが親と合流した後、帰国生入試説明会がありました。 以下、記憶に残っている範囲で記していきたいと思います。 【帰国生向け授業の特徴】 ・渋渋の帰…

【帰国子女中学受験】渋谷教育学園渋谷学校説明会①

渋渋の学校説明会は年2回と他校と比較して比較的少なめな印象です。回数が少ない分機会を逃したら聞けなくなるので気になる人は早めに予約するとよさそうです。枠も比較的うまりやすいし、学年が限定される曜日もありましたし。 1回の学校説明会に、入試傾向…

【帰国子女中学受験】広尾学園・けやき祭に行ってきました

10月初旬頃に広尾学園の学園祭・けやき際がありました。 この時期といえば、帰国生にとっては本番の最初の試験日まであと2か月弱だったので時間が惜しくなる頃ですが、広尾学園の文化祭があったのでなんとか時間を調整して足を運んできました。 参加するには…

渋谷教育学園渋谷 飛龍祭

9月中旬に渋谷教育学園渋谷の学園祭「飛龍祭」が行われ、小学生も参加できるということで申し込みをしました。 珍しく金曜日と土曜日の平日と週末をまたぐ学園祭だったので貴重な土曜日が潰れてしまっては勿体ないので金曜日に予約をして親子で初学園祭を体…

KAAT3

忙しかった夏休みの最後にとうとう最後の英語判定模試のKAAT3がありました。 KAAT2の後は全員KAと面談があるのですが、KAAT3は面談はないので希望者は個別に相談する必要があるのはちょっと寂しい感じがしますが、いずれにしろこれである程度志望校の判定が…

帰国子女アカデミーSeasonal Coursesを受けた感想

受験年となると受験生は休む暇もないくらい待ったなしで大変忙しくなります。 春休み、GW、夏休み、冬休みなど少しでも休みがあろうものなら受験塾から集中講座なる特訓授業の案内がこれでもかというくらいに来ますよね。 この路線はKAも同じで短期集中型の…

【帰国子女中学受験】渋谷教育学園渋谷の試験採点基準

KA主催の渋谷教育学園渋谷の帰国生入学試験の学校説明会で聞いた採点方法です。 【採点基準】 ①英語の成績の上位25名を選ぶ。 ↓ ②上位25名のエッセイだけを再度読み直し人数を絞る。 ↓ ③算数と国語は参考程度。 見ての通り入試突破には先ずは英語が必須なこ…

【帰国子女中学受験】渋谷教育学園渋谷KA主催オンライン学校説明会

夏休み前にKA主催の渋谷教育学園渋谷の帰国生入試対象オンライン説明会がありました。KA卒業生も出席して体験談を話してくれるというこで参加してみました。 視聴者は約100名程が参加。 印象に残った点を記していきたいと思います。 ・帰国子女入試を導入し…

【帰国子女中学受験】広尾学園の学校説明会

広尾学園の学校説明会と同時に授業体験もできるということで、両方に申し込みをしてみました。親が説明会を受けている間に子供は体験授業に参加できるというもの。授業は2クラス選べ、折角なので体験授業は英語のみの授業を選択。 予約開始の日に申し込んだ…

6年生受験期向けの本

受験期になるとKAは生徒に古典文学を読むように薦めてきます。その流れなのか分からないけれど子供の読む本が古典文学寄りになってきました。 【受験期に読んでいた本一部】 Dracula by (Bram Stoker) Nineteen Eighty-Four by (George Orwell) Hard Times b…

TOEFL iBTを受けてみました

7月頃に申し込みをして予約できたのが9月頃。夏休み中にTOEFLを受けたかったのですが調べた時には既に遅しで8月の空きがなく、仕方なく夏休み明けの週末に申し込みました。平日もあればよかったのですが直近で予約できる日がなかったです。残念。もっと早め…

TOEFL iBTの過去問を見てみての所感

どれくらいの実力があれば90点以上を取れるのかが気になり、過去問を見てみました。一般的に、TOEFL iBTは海外大学に留学する際に必要とされるテストなので非常にアカデミックでそれなりの予備知識や対応力がないと難しいと言われていて、KAや帰国向けの塾等…

TOEFL iBTの申し込み

英検から解放されるのはとても嬉しい。一度はもう諦めかけた1級だけどKAのお蔭で力が付きここまでこれたことには感謝。 矢継ぎ早で子供には酷だけど、英検が終わったら次はTOEFLです。この試験こそ試験免除の条件に入るのでやる価値を感じます。 早速受験申…

英検1級2次試験を終えて

何とか準備を終えて挑んだ面接。 初めての1級の面接だし、これを落としたらもう受験までに間に合わないので何とかしてこれが最初で最後にしたい気持ちでいっぱいでした。 とりあえずその時にやれるだけのことはやったと思います。 時間内にやりきる練習をし…

英検1級2次試験対策の準備

英検の2次試験まで約1か月ちょっと。 急いでプライベート対応をしてくれる英会話のところで面接対策をお願いしました。 とはいえ英会話でも英検面接対策で予約が結構埋まっているらしく(やはり皆一緒ですね)、都合のよい時間帯であまり空きがなかったので…

KAAT2

前回のKAAT1に引き続きKAAT2がありました。帰国受験をする殆どの帰国生と、国際性枠で受ける多くの国内インター生が受験していると言われている英語テストなので、立ち位置が分かりやすく、そして学校別の合格判定も出されるので志望校を選定する上では非常…

英検1級の結果➁

前回は結果が出るまではものすごく気持ちが落ち着かなくてソワソワしていていたのを覚えているけれど、今回は何となく心にゆとりを感じながら待つことができたように思います。 試験後の自己採点では、厳しく見積もってもReadingとListeningで70%超えは確実…

英検1級受験の当日➁

今回の会場でも同じく小学生らしき子が英検1級には多かったです。 真ん中の子が準1級を受けるので私は午前と午後で会場に連れて行ったのですが、確かに小学生の数は準1級より多いと思いと感じました。 大きな体の大人に混じって頑張る小さな体の小学生達。 …

英検1級を考え始めてみることに

これまでの成長具合を見ていると、取らなくてもいいと思っていた英検1級取得が現実的になってきました。あの時とはだいぶ違う理解力になってきたので受けてみてもいいんじゃないかということで申し込みをしてみることに。 思い立ったのは4月後半。6月の試験…

エッセイを書く力

子供のエッセイに取り組んでいる姿をみて思うのですが、「書く」というのは小さい頃からの積み重ねが大切だなぁと気づかされます。 帰国枠の筆記試験では点差がつかずエッセイで点差が開くらしいのでエッセイ力がとても大切と聞いています。そのエッセイで、…

算数の進捗状況

春休みといえば春期講習。 学校がないこの時間を利用して算数や国語、英語の勉強を強化するのには絶好のチャンス。 ということで、2週間の春休みを使って我が家は算数6単元進めることにしました。 6年生というのに受験勉強が遅いスタートだったためまだ5年…

競争ではなく共創

子供があるときポツリと言いました。 「KAに入る前は英語が悪くなっていると思っていたんだよね。でもKAのおかげで私の英語は元に戻った気がする。」 この言葉に私は少々びっくりしたのですが 「悪くなっていると思っていたなんて知らなかった。でも、元に戻…

小学6年生向けの洋書

6年生になってからのほんの数か月ですが、読んでいる本に変化が現れたように思います。 自然となのか意識的なのか分かりませんが1学年上がった分、それ相応のレベルの本を読むようになりました。 恐らく、5年生の棚の本はほとんど読み終えてしまったため…

帰国子女アカデミー6年生のTest Masteryは受けるべき?

KA Plus!と同じく6年生にTest Masteryのクラスが紹介されると思いますがこのTest Masteryは5年生のJuken Readiness(オンライン授業)の延長線のようなもので、対面で行われる授業です。 本番のテストのように時間内にReading、Grammar、Vocabulary、Essay…